「ひろしま国際建築祭 2025」出展参加のお知らせ by kono yurika

 

2025年10月4日(土)から11月30日(日)まで、尾道・福山を舞台に初開催される「ひろしま国際建築祭2025」にて、出展作家として参加します。

———————————————

「うつすからだと、うつしの建築」

再建、再現、移築、写し。尾道にはかつての商人や民衆によって作られ語られてきた「うつし」の建築がある。浄土寺の多宝塔を再建した道蓮・道性夫妻や、千利休の待庵の写しである茶園・爽籟軒を作った橋本家の橋本竹下、古田織部の燕庵の写しであり秀吉が愛用したと伝わる露滴庵を移築した豪商・富島屋、尾道の情景をうつし小説を書いた林芙美子などがいた。 

古い日本語の「からだ」というのは死体という意味があり、からだの語源は「殻」だという。死んでいるひとと生きているひとの境目がゆるやかに溶け合う、おおらかな身体感を帯びていた。 ”からだ” を 殻(器)として、うつっていくような、様々な時代を生きた尾道の人たちの「からだ」を想像して、彼/彼女たちが作り、語られ、ながいながい時間をかけて尾道の人たちのからだを通して運んできた、建築に宿る「からだ」のリズムを拾い上げてみたい。

かつてそこに確かに存在していた尾道で生活をしていた人たちの身体を倣い、いまここにいる私たちのからだを通って、ここからまた千年先や百年先のだれかに向けて「うつし」ていくように、私たち自身が「うつすからだ」となって、尾道の建築の語りを試みる。

_______________

会期|2025年10月4日(土)~11月3日(月祝) ※水曜休

開館時間|10:00 〜18:00

会場|まちなか文化交流館「Bank」(広島県尾道市土堂 1-8-3)

主催|一般社団法人 神原・ツネイシ文化財団

会場構成|大村高広

グラフィックデザイン|本庄浩剛

映像演出|大高隆則

特別協力|富士フイルムイメージングシステムズ

公式サイト https://hiroshima-architecture-exhibition.jp

※ Bankの展示は、ひろしま国際建築祭の他エリアの会場の展示よりも、約1ヶ月短い会期となっておりますので、ご来場の際はお気をつけください。

プレスリリース・概要

https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/wp-content/uploads/2025/06/hae2025-pr-20250604.pdf

 

個展『秋の日記』閉幕:会場風景 by kono yurika

個展『秋の日記』の会場風景をアップしました。

会期中ご来場くださった皆さま、一緒に展覧会を作ってくださった皆さま、インタビューにご協力してくださった方々や、テーブルランプを貸してくださった方々、撮影や制作や展示にあたりご協力くださった各建築や施設の関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

また本展開催にあたり助成いただいた公益財団法人窓研究所に感謝申し上げます。

会場風景>>

個展『秋の日記』開催のお知らせ by kono yurika

個展「秋の日記」を、千代田区日比谷図書文化館 1F特別展示室にて開催いたします。ぜひご来場いただけると嬉しいです。

________________________

「秋の日記」

《秋の日記》は、建築家・白井晟一(1905-1983)の秋田県湯沢市の建築群をめぐり私が書いた写真日記である。

この日記では、白井と親交のあった作家・林芙美子(1903-1951)の旅行記の身体の身振りを倣い、その土地にとってあり得たかもしれない身体の演技を試みた。その空間における過去や未来を想像することは、私にとっての「わからない」ものに眼差しを向けるときの手がかりになる。「彼女」の身体を型(かた)として、白井の建築を見てみたいと思った。

大文字の歴史(history, his-story)として残ってこなかった、取りこぼされた個人史や生活史(her-story)の視点から、いまここの時間ではない、百年前や百年先の何かに出会うように、建築空間を想像して眺めてみたい。白井と林の二人の思想に共通する「民衆」への眼差しや「生活」への慈しみに共鳴し、このプロジェクトを通して私なりの形で応答してみる。


________________________

会場:千代田区立日比谷図書文化館 1F 特別展示室 (所在地:〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4) 

会期:2024年9月20日(金)ー 9月30日(月)  10:00ー17:00 入場無料   

主催:高野ユリカ 

展示デザイン:tandemstudy(大村高広 + 佐藤熊弥) 

グラフィックデザイン:星野哲也 

助成:公益財団法人窓研究所 

問い合わせ:https://www.yurikakono.com